こんばんは。もう8月も終わりですがとても暑い日が続いていますね。読者の皆様は体調を崩したりしていないでしょうか?
今日は何故かブログを更新したくなった、というかいつもあまりしない時間の使い方をしようと思ったのです。貴重な土日ではあるのですが、昨日は仕事の関係で午前様だったので土曜はほぼ潰れました。久しぶりに何も無い土曜だったのですが、目覚ましもかけずに爆睡して買い物に行って・・・また寝て・・・なんてことをしてたらこんな時間になってしまいました。まぁ、CDを買って曲を聴いたりしてリフレッシュ出来ているのでいいのかなと思うのですが(笑)
そんな中でふと自分の考えをまとめたくてブログを書こうと思いました。明日、教授と会うので明日でも良かったのですが、完全に気分で今日ブログを書こうと思います。
なんだか大げさなタイトルが付いていますが、今回自分が書くのは自分の行動力の源泉です。実はなんで○○(自分の名前)はなんでそんなに勉強したりできるの?と聞かれることが結構あります。それでなんでだろうなぁと考えていたのです。正直、明確な答えというのはまだ出ていません。というかこういう答えはずっと出ないのかもしれない。だけど、転職活動とか留学への準備を行っていく中で少し言語化できた部分があります。
自分は憧れに向かって進んでいる
違う世界をみたいという好奇心
自己効力感
これくらいです。ぶっちゃけ、今までの積み重ねを無駄にしたくないみたいなサンクコストにとらわれている部分も結構あると思うのですが、上記の方が強いと思います。
特に憧れが原動力という点に気がついたのは、転職エージェントとの面談です。複数回会ってキャリアへの話しを詰めたエージェントの方がいて、その方との面談の中でハッキリと言語化されたものです。
思い返すと、以前にブログでも書いた気がするのですが、英語の勉強を始めたのもただ漠然と憧れがあったからなんですね。英語を話せるって格好いい!ただこれだけ。
やっぱりさらっと英語をつかいこなしてるって格好いいじゃないですか。ペラペラ話したり英文をスラスラ書いたり。自分が英語を勉強していく中で、その憧れに近づけていることが嬉しくて、憧れが現実になっていく感じが好きで。自分の積み重ねで世界は変えていけるんですよね。この感覚のおかげで自分は毎日勉強したり出来ているのだなと思います。
憧れっていうと青臭いとか、子供っぽいって思うかもしれません。自分も正直、その感覚って分からなくはないです。特に学生の頃に比べると憧れを持ち続けることにパワーを使うようになっていることに最近気がつきます。
特に日本って、学校を卒業したら就職して、結婚して・・・みたいなレールがあるじゃないですか。最近は少しずつ変わっているとは思いますが、○○歳にもなって未だに○○してるとか結構言われると思うんですよね。自分はまだそういうことを言われたことはありませんが、そういう雰囲気は既にあります。そして、多分憧れとか夢とかそういうものってない方が割り切れて多分楽です。周りの人がするように同じことをして、似たような道を歩む。楽ですよ。特になにかすることもなく、生きれば良いのですから。
だけど、憧れの無い生活を続けるなんて自分は無理です。毎日淡々と仕事をこなして、時間だけが過ぎていく。そこに自分は存在しないし、楽しみってないと思うんですよね。もちろん、人それぞれの考え方や価値観があるので全てを否定しないのですが、自分の場合憧れがないと前に進んでいけません。
現在の仕事は自分の憧れに繋がってはいません。だから仕事をして、転職活動をして、勉強が出来るのだと思います。もちろん、純粋に仕事と勉強に集中する場合よりも効率は落ちてしまっていると思いますが、今動かないとリカバリーに時間がかかるようになると思うので、精力的に転職活動もしています。
後は好奇心と自己効力感ですね。
仮面浪人以降、やれば出来るという経験を重ねて自信を得てきました。その自己効力感と違う世界を見て体感・新しいことを知りたいという好奇心で動いています。
英語が出来ると文字通り世界が広がります。英文を読めるようになれば海外の学術論文だって、週刊誌だって読めます。そこから得られる知識は自分の世界と可能性を広げてくれます。
英語が書けて、話すことが出来たら世界中の人とコミュニケーションがとれます。そのコミュニケーションから新しいことを学んで自分の世界を変えていくことが出来ます。
自分はそれらの面白さと大切さを今までの経験を通して痛いほど感じてきました。
だから自分は自分の憧れに向かっていくことが出来るのだと思います。転職活動をして、勉強して仕事もこなして。確かにハードかもしれません。でもその先に憧れがあるから出来るんです。
最近少し言語化することができた自分の行動の源泉です。
上手くまとまっていませんが・・・こんな感じです。
ふと思い立って書いたので乱文になってますが、ご容赦ください。
自分を奮い立てたくて、もっと強く前に進みたくて書いてみました。人は言葉で考える生き物ですから、言語化していくとその言葉に従って行動するようになります。そして経営学でいうDeclarationです。周りに宣言することで自分の行動を宣言した通りに誘導します。
ちょっとハードな状況で精神的にも大分きつい状況なので、この状況を打破できるようにまた積み重ねようと思います。
そして多分、逆境でも憧れに向かって進んでいるのが自分らしい。そんな気がします(笑)
では。
おまけ
懐かしい曲のプレイリストを作っていて、いくつか懐かしくて自分達の世代の曲!っていうのがあったのでシェアします。有名曲ですけども
高校生の頃とかめっちゃ聞いてました。今聞いても良いものですね。
中学生の時に出た曲です。速攻でCDを買った記憶があります。夜のドライブで聞きたい曲。そんな曲です。
自分はこの曲を聴くと色々なことを思い出します。良い曲です。
お久しぶりです
前回匿名という名前で投稿した者です
私事で申し訳ないですが、11月に念願叶って英検1級に合格することができました
英語学習を始めた当初から目標にしてきた資格なのでとても嬉しいです
前回落ちた時はかなりへこみましたが、夏休みの短期留学を通して自分の未熟さとアウトプットの弱さを痛感し、帰国後は真摯に英語学習に取り組みました
その甲斐あってか、7月の試験よりも大幅にスコアを伸ばすことができました
英検1級に合格したものの、自分の英語力はまだまだ未熟です
留学中に出会ったヨーロッパ人の友達たちはケンブリッジ英検CAEやアイエルツ8.0など取得し就職や大学院進学を目指しています
僕も彼らに負けないように英語学習を継続していこうと思います
kazuさんは日々の仕事や転職活動で大変だと思いますが、気が向いたときにでもブログを更新して頂けるとありがたいです 楽しみにしています^ – ^
いいねいいね
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
英検1級合格おめでとうございます!!
やりましたね!コレであなたも英検1級ホルダーです。日本ではトップクラスの英語力を持つということになります。
英検1級、とれると嬉しいですよね。自分は特段、目指していた資格ではなかったのですがやはり国産英語試験最高峰ということで合格したときは嬉しかったです。中学生の頃、英検1級なんて化け物が取るものだ・・・なんて話していたのに、まさか自分が取るなんて・・・と思いました(笑)
>自分の英語力はまだまだ未熟
英検1級をとったり、上に行けば行くほど自分の未熟さに気がつくものだと思います。自分もTOEIC765点を取得したときが多分、自分は英語が出来る!と一番調子に乗っていた時期です(笑)しかし、英検1級を取得しTOEIC900を取ると、この程度か。ってなるんですよね。思ったよりも自分が英語で出来ることって少ないんだなって。そして、まだまだ上が居るということを。
その気がつきが次へとつながり、向上心に繋がっていくのだと自分は思っています。お互い頑張りましょう。
ケンブリッジ英検はCPEを取得したいですね。これは人生の目標です。留学後、最後の英語資格として勉強したいです。30歳の頃には取得していたいですね(笑)
ブログの更新&返事が遅くなってしまい申し訳ありません。自分はなんとか生きていますので、ご心配なく。またのコメントお待ちしております!励みになりました。ありがとうございます。
kazu
いいねいいね